新入荷再入荷

19.第六代目 小椋六助 くり抜き盆 直径cm 岡山県美作の伝統工芸品 刳り抜き盆 丸盆 六さん

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :46136072 発売日 2024/12/08 定価 8,000円 型番 46136072
カテゴリ

19.第六代目 小椋六助 くり抜き盆 直径cm 岡山県美作の伝統工芸品 刳り抜き盆 丸盆 六さん

六代目 小椋六助 直径25.4cmのくり抜き盆です。 岡山県美作の伝統工芸品でとても高価な作品です。
※サイズ 直径約25.4cm×高さ約2.3cm
◯木地師の歴史 小椋姓のルーツ(HPより) 木地師の歴史は古く、平安時代までさかのぼります。 始まりは平安時代貞観(860年)、木地師の祖神とされている文徳天皇第一皇子の惟喬親王が、滋賀県小椋荘で家臣に木彫りの食器を作らせたことだといわれています。 そして親王側近の太政大臣、藤原実秀公が天皇より小椋姓と全国山々入山許可証を賜ったのを契機とし、小椋郷で生まれた木地師たちが夫々小椋姓と木地師免許証を持って全国各地に散り木地業を伝えました。
◯第十三代目 小椋芳之さんについて 小椋家は寛文年間(1661年~1673年)、木地師発祥といわれる旧滋賀県永源寺町から旧岡山県奥津町千軒に入山土着した祖から木地業を受け継ぎ、初代の小椋利兵衛から数え、小椋芳之さんは第十三代目になります。 数多くいた中国山地美作地方の木地師の中で小椋姓の木地師は小椋芳之さんだけになりました。
未使用ですが、長期保管のため裏面などに細かな擦れがあります。 尚、商品の色などは、デジタル処理の都合上、多少実際と異なる場合があります。 ご不明な点がありましたら、トラブルを防ぐためにも入札前にお気軽にご質問下さい。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です