新入荷再入荷

無銘 筑紫信国(保存刀剣鑑定書付き)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 108,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :12291374 発売日 2024/11/07 定価 108,000円 型番 12291374
カテゴリ

無銘 筑紫信国(保存刀剣鑑定書付き)

銃砲刀剣類登録証番号 東京都 第300737号

種別 短刀
長さ 28.5センチ
反り 0.0センチ
目くぎ穴 2個

元幅約2.6センチ 元重約0.8センチ

銘文 無銘 筑紫信国(保存刀剣鑑定書付き)

筑紫信国に極められた短刀です。保存刀剣鑑定書付きで筑紫信国です。鞘書きは柴田光男先生の
「瑞喜堂」の鞘書きで「手掻包真」とあります。どちらにしても室町時代の直刃の名工で、出来
も非常に似ているため、同じ刀でも意見が分かれやすいです。
どちらにしても、古刀期の名工の短刀であることは間違いありません。
ハバキも金着せの高級ハバキです。

平造りの直刃で刃中には働きもあり、地金も良く積まれた名刀です。室町時代の短刀ですが、が良く綺麗な短刀です。もちろん、刃こぼれや刃切れはありません。
茎の鉄味も良く何百年前の短刀だからこその鉄味です。
保存鑑定付きですので、安心してコレクションにいいと思います。

筑紫信国は南北朝時代から室町時代末期迄、九州で続いた刀工群です。 信国派は延文頃(1356年)
から始まる刀工の流派で、応永頃までは京で、永享頃(1440年)から慶長7年(1602年)までは豊前
で、慶長頃からは筑前、筑後、豊後、肥後など広く九州で活躍しました。これらの信国を本国の山
城信国と区別するために、総じて筑紫信国と呼びます。本作は室町時代の筑紫信国です。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です