新入荷再入荷

保存刀剣 土佐古刀代表工【吉光】典型出来の肌物短刀 刃中働き見事 生ぶ茎在銘 昭和29年登録

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 90,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :34741889 発売日 2024/05/09 定価 90,500円 型番 34741889
カテゴリ

保存刀剣 土佐古刀代表工【吉光】典型出来の肌物短刀 刃中働き見事 生ぶ茎在銘 昭和29年登録






保存刀剣 土佐古刀代表工【吉光】

典型出来の肌物短刀 刃中働き見事

生ぶ茎在銘 昭和29年登録


■コメント■
ご覧いただきありがとうございます。

【銘】
『吉光』

吉光は土佐国に於ける最古の刀工として知られ、
鎌倉後期・正安頃の初代吉光は粟田口正光門または
大和千手院派の吉光同人と伝えられています。

以降は室町中期の大永頃まで七代にわたり繁栄し、
各代を通じて細身で重ね厚い短刀の作例が多く見られ
「鎧通しの巧手」と讃えられる土佐古刀の代表鍛冶です。


本作は日刀保の保存刀剣鑑定書が付属した一振、
「国不明・時代室町末期」の但書は些か遺憾ながら
造込みや地刃の作域、茎の形状、銘振りなどの特徴から
室町中期の六代または七代吉光の作と鑑せられる短刀です。

鋭く伸びて重ねやや厚い土佐吉光の典型的な体配を呈し、
杢交じりの板目が強く錬れて松皮風に肌立つ鍛えに地沸つき
刃文は直刃調に小乱れを交え小沸よくついて打除けかかるなど、
吉光の特色と時代の奥深い出来口を示した真面目な一振です。

柄が削り込まれた独特な形状の上手白鞘に収められ、
古くから愛刀家様の元で大切にされてきたことが窺えます。


古刀期の土佐国を代表する名工『吉光』在銘の保存刀剣、
地刃の見処溢れる肌物短刀を末永くお手元でお楽しみ下さい。


ご不明な点などございましたらお気軽にご質問下さい。

■詳細■
◇◆ 寸法 ◆◇

刃長:21.36cm 元幅:2.10cm 先幅:1.60cm

元重:0.66cm 先重:0.50cm 反り:なし 目釘孔:1個

(素人採寸につき多少の誤差がある場合がございます)


◇◆
・刃切れ等の大きな欠点は見当たりません。
・刀身のヒケや鍛え、疵等はご容赦下さい。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・各所、画像にてご判断いただき不明な点はご質問下さい。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です