管理番号 | 新品 :21846995 | 発売日 | 2024/12/10 | 定価 | 11,600円 | 型番 | 21846995 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
よろしければ、 #かご色々 から他のカゴもご覧下さい。すでに梱包済みのため、追加同梱は難しい次第です。 ----------------------------------- ① 宮城県のかご げすざる 大 35cm ■サイズ(素人採寸): 縦 約37×横 約37× 高さ 約14(持ち手含まず) ■画像3-9枚目: 必ず、画像にて状態をご確認・ご了承の上で、購入して下さい。お色は、最初は緑がかっていましたが少しずつ茶色っぽく変化してなじみ、杉の持ち手にもいい味が出てきました!容器部分の黒ずみは元々だったと思います。 何年も前に神楽坂のよこぐも(jokogumo)さんで買いました。画像のように、スリッパ入れとして玄関に置いていました。(中のバブーシュは付属いたしません。) ② #山ぶどう36cm大皿 画像2枚目、 ちょうど同じサイズで、げすざるにすっぽり入ります。 例えこの大皿が不要でも、申し訳ございませんがお値下げはございません。おまけとお考え下さい。 げすざる単品でも、 この価格は変わりません。 ----------------------------------- 宮城県の「げすざる」は農作業で肥料をまく為にしっかり作られた、美しいかごです。 地元では、「げすざる」と呼ばれており、本来は、かごに肥料を入れて、片手で持ち手を持ち、かごを横に振りながら畑に肥料をまくための農機具です。肥料がこぼれないように桜の皮を本体に巻き、それを篠竹でしっかりと編み込み、空いた部分を麻糸を組み入れてこぼれでないように補強してあり、持ち手の部分には自然の姿の杉の枝を使っています。今では機械化のためあまり農機具としては使われてないようですが、果物・野菜などを入れるバスケットや、小物入れなど、ちょっとした収納として生活の一部にとけこむかごです。農作業用とは思えないほど、手をかけてつくりこまれており、何とも見事な仕上がりです。 天然の植物を利用した手作りの製品ですので、ささくれ、桜の皮の毛羽立ち、黒ずみなどあります。それらを天然素材の製品の風合いとしてご理解いただける方限定でお願いいたします。さらには、1度人の手に渡りました。細かいことが気になる方、完璧を求める方、ご遠慮願います。