管理番号 | 新品 :30921810 | 発売日 | 2023/10/11 | 定価 | 32,000円 | 型番 | 30921810 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
山口五郎師について太陽系外に飛び出したボイジャー2号には宇宙人に地球の存在と文化を伝える「ゴールデンレコード」が積まれ、その中に山口五郎師の演奏する「巣鶴鈴慕」が入っているのは有名な話です。1977年の打ち上げの年私は大学3年生で、尺八本曲が地球を代表する音楽の一つに選ばれことに感激しました。また、一見地味な山口五郎師の音色には「尺八三本会」のメンバーとはまた違った魅力を感じていました。その演奏は内外で高く評価され1992年に人間国宝となりました。師の演奏する本曲は音の流れが自然で何度聞いても飽きることがありません。また三曲合奏も素晴らしく、箏の先生から「山口五郎さんのように吹いて」とリクエストされることもありました。山口師が亡くなられた年齢を超えてしまった私ですが追いつくことは永遠に無理だと思います。
山口五郎師の尺八の音色派手なムラ息や音量の大きさとは無縁の山口五郎師の「幽玄なる響き」はどこから来るのでしょうか。竹に秘密があるのでしょうか? 父四郎氏の尺八は「名管」としてヤフオクでは高値が付きますが、五郎師が使っていた竹はひときわ大きく先が曲がっています。あの曲がりは音にどのような影響があるのでしょうか?「胡蝶」の曲管が直管よりも音色が良いことは経験済みですが、理由はよくわからないのです。上から覗いて管尻の孔が全く見えないほど曲がった管は製管も難しいです。息がストレートに通りにくいのは「地無し」の節とよく似た効果があるのでしょうか。そんな疑問をかねてより持っていたのです。
生死の境から蘇った大曲管今回の尺八は入手した時かなり痛んだ【諸元】長さ550mm 重さ320g 頭部直径37mm 底部直径51mm 歌口内径縦19mm 横20mm エッジ深さ3.5mm弱 最大指孔11mm
PC動作環境などで色味が異なることがあります。何か疑問点があればご質問ください。なお取引はNC/NRでお願いします。お手持ちの量産尺八を改造したい場合には質問コーナーに番号をいれてお送りください。折り返しSMSにてご連絡します。質問には答えませんので番号が公開されることはありません。落札された方は必ず落札後48時間以内に手続きを開始するようお願いします。(落札代行業者の方はご注意ください。) また、評価が著しくよくない方は入札を取り消す場合があります。
*** REIZAN PRコーナー ***
「玄」を買ったけどピッチが低くてどうしようもない ・・・そんな方に朗報!「玄」は25℃で442Hzになるよう設計されていますが多くのアマチュアは442に届かないのが現実です。音程を上げるために常に「カリ気味」で演奏しなくてはならないのは苦痛です。よく鳴る楽器なのにそれがウィークポイントになっています。
REIZANが「玄」本体の音程を上げる改造をします。①管の頭部を数mm削って歌口を作り直し全体のピッチを上げ、②管尻孔や指孔で音程の微調整を行い、③歌口やアゴあたりの形はご要望に答えます。全て1本1本手作業でていねいに直します。REIZANの演奏歴50年の耳をご信頼ください。
費用は格安、同時6孔・7孔化は無料詳しくは質問欄に(玄改造、携帯番号)でお知らせください。折り返しご連絡を差し上げます。