管理番号 | 新品 :13824288 | 発売日 | 2024/08/29 | 定価 | 16,500円 | 型番 | 13824288 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
X68000 1.4MB対応 拡張用3.5インチFDDフロッピーディスクドライブ2基◆動作保障 ●商品 X68000の、拡張用FDDコネクタに刺して使う、
外付けのフロッピーディスクドライブの、3.5インチドライブ2基です。
1.4MBに対応してます。(2DDにも対応)
(※X68000シリーズの標準ドライブは1.4MB未対応)
以下の用途に向いてます。
・1,4MBフォーマットで、WindowsXP等と、データ交換
・FDドライブを、A~Dまでの4台に拡張する
・複数のX68000へ使いまわす
・内臓ドライブの代替にする(制限有り)
※Compactでもコネクタを交換すると使えるが、大きな制限有り
対応機種
X68000、ACE、PRO、EXPERT、SUPER、XVI、X68030
コネクタの交換で、X68000compactXVI、X68030Compactにも対応できるが制限有り
Compactの場合、本機で初期化したFDを、Compactの純正FDDで読む事が出来ません。
また、市販されているCompact用のFDを、本機で読む事も出来ません。
本機で1.2MBフォーマットしたFDは、本機のみで読み書き出来ます。
(コピー作業で、純正ドライブから本機へのコピー等は出来ます)
全フォーマットに対応する
X68000には、FOTMATコマンドに隠し機能があり、多様なフォーマットが出来ます。
それによってフォーマットできる形式は以下の通りです。
2DD(720KB)フォーマット
2DD(640KB)フォーマット
2HC(1.2MB)フォーマット(X68000の通常の1.2MBとは少し違う)
2HD(1.44MB)フォーマット
全てのフォーマットに対応しています。
1.4MBフォーマットで、WindowsXP等とのデータ交換の注意点
SHARPのHumanOSに付属の、FDDEVICE.X で1.4MB対応にします。
これのFAT情報は、ファイル名が8文字までで、拡張子が3文字までなので、
WindowsXP等からファイルをコピーする際には、その制限になります。
もし、Windows上でファイル名が制限文字数を超える場合は、
ファイル名を制限文字数に修正してからコピーする必要があります。
X68000で、1.4MBフォーマットをするには、FORMAT.Xコマンドのオプション /4 を使います。
内臓ドライブの代替の制限について
本機を、A、Bドライブにして、X68000の内臓ドライブの代わりにして使う事は出来ます。
ただし、
本機以外のFDDで1.2MフォーマットしたFDを、本機で読む事は出来ません。
(1.4MBにはこの制限はありません)
この為に、使う時はまずは、本機でフォーマットしてから、
そこへデータを書き込んで使う事になります。
システムフォーマットで、ブートディスクにする事も出来ます。
※対応ドライバーを作ると、制限が無くなると思うが、創り方が不明。
compactの機種へは、コネクタを途中で付け替える事で対応できます。
希望であれば、で変換コネクタを作って付属します。
このコネクタは、金属ケースが無いので、中身のコネクタ部のみ です。
(どんな感じになるかは、参考の写真参照)
本機の使い方は、普通の拡張FDDと同じで、
X68000の背面の拡張用FDDコネクタへ、ケーブルを接続して、本機の電源を入れて、
X68000本体の電源を入れるだけです。
※5インチタイプは、X68000の電源と連動してON/OFFしますが、本機は連動しません。
※拡張ドライブであっても、内臓ドライブのAとBに設定できます。
これは、拡張コネクタに、ドライブ0と1の選択信号が出ている為です。
Compactだと背面のスイッチで外付けドライブと内臓ドライブの切り替えが出来ますが、
それ以前の機種にはそうしたボタンが無いが、FDDのジャンパーピンで設定出来ます。
※X68000には、オートイジェクト機能があり、自動的にFDが排出されますが、
本品にはその機能は無いので、その代わりに、LEDの点灯でイジェクトを指示しています。
LEDが赤く点灯したら、イジェクト命令が出ているので、手動でイジェクトして下さい。
◆使用上の注意など◆
・X68000の純正ドライブはオートイジェクトしますが、本品にはその機能はないので、
手動のボタンでドライブのイジェクトをします。
・コネクタには裏表があるので、説明書を参照して、逆にならないようにケーブルへ接続する。
・簡単に分解出来るが、不必要な分解は禁止です。
もし分解する場合やや難儀するので、電子機器に詳しい人がやる事。
◆付属品◆
・使用上の説明書が付属します。
扱う場合の注意事項やドライブ番号を変える場合の、
ジャンパーピンの設定などが書かれています。
◆保障について◆
もし、落札後から1ヶ月以内に故障したら、無料の修理対応をします。
その場合、こちらへ送る時の送料は負担していただきます。
落札したら、使用するドライブ番号を指定してください。0番~3番。
発送前にこちらでジャンパーピンを設定しておきます。
指定が無かった場合は、C,Dドライブの設定で発送します。
ドライブ番号の変更方法は、付属の説明書に載っています。
●