新入荷再入荷

無銘彦根 唐人図縁頭金具 江戸時代日本刀鍔縁目貫刀剣手入れ道具8骨董品軍刀アンティーク20

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 22,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :26337144 発売日 2024/07/04 定価 22,000円 型番 26337144
カテゴリ

無銘彦根 唐人図縁頭金具 江戸時代日本刀鍔縁目貫刀剣手入れ道具8骨董品軍刀アンティーク20

商品名 無銘彦根 唐人図縁頭金具 江戸時代   商品の寸法  縁金具           外寸法 縦 38ミリ 横23ミリ 腰厚さ12ミリ           天板内寸法 刃部3ミリ みね部7ミリ 身幅27ミリ            頭金具           外寸法 縦33ミリ 横18ミリ 厚さ5ミリ           内寸法 裏側 縦30ミリ 横13ミリ 深さ4ミリ程度   附属品 桐の縁頭収納箱附き            商品の状態  江戸時代 比較的健全     商品の説明   近江の国、現在の滋賀県彦根市は、 江戸時代 徳川譜代大名の筆頭格、井伊家の領地として知られ、隣の隣国、美濃國大垣から、美濃彫りの金工の野村氏が彦根に招聘され、 彦根城の南1キロ程度の場所に、藻柄子 という地に工房を構え、緻密な人物の彫りを施して、鍔、金具を造り、その名声は日本中に届き、作品は、 藻柄子入道宗典と銘を入れたことから、 通称 藻柄子、【もがらし】 又は、 宗典【そうてん】と呼ばれている。 表題の作品は、無銘ながら、 素材の材料、 作品の工作の出来から、江戸時代後期頃の 彦根の藻柄子宗典の工房で作られたと鑑せられる縁頭金具である。 宗典の中国古典の伝統的な図柄の一つで、刀用の縁頭である。 写真を見て、現状評価にて入札を御願いしたい。        取引の説明 【入札前に必ず読んでください。 】     1、 消費税はかかりません。 【個人出品のため】   2、 送料は510円 落札者の負担 【 速達の郵便局のレターパック510円を予定しています。】       4、 落札手数料 出品者負担   5、 ヤフー簡単決済対応 【 手続き後、出品者に入金があってからの発送となります。】   6、 通常の通販と違い、オークションの為、落札手数料が発生するので、返品の対応が出来ません。 わからない事は余裕を持って質問機能を使用して出            品者に確認をして、熟慮してから入札を御願いします。   7、 出品者の他の商品を落札して、レターパックに入る容量分は、同封発送が可能です。 送料の節約になりますので、落札後ナビでご連絡ください。 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です