新入荷再入荷

南方録 岐路弁疑 断簡 方子姫(松平不昧の正室)自筆 大槻玄沢落款入 肉筆 [010b025f06060300040f0a02020f04]

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 29,080円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :93899716 発売日 2024/05/29 定価 29,080円 型番 93899716
カテゴリ

南方録 岐路弁疑 断簡 方子姫(松平不昧の正室)自筆 大槻玄沢落款入 肉筆 [010b025f06060300040f0a02020f04]

江戸時代に書かれた南方録「岐路弁疑」の古筆切です。もともとは冊子本でしたが、後に寸断されました。
当時南方録は書写できる人が限られていたため、江戸時代の南方録はなかなか手に入らないようです。

出品した南方録(断簡)の筆者は「方子姫」です。方子姫は仙台藩第6代当主・伊達宗村の娘で、出雲松江藩第10代当主・松平治郷(不昧公)の正室です。方子姫は、「静姫」「静楽院」とも呼ばれていました。

旧所蔵者は、仙台藩医師の「大槻玄沢」です。断簡の右上に「玄澤」の落款印がございます。
<南方録について>
利休流茶法の秘伝書と称される茶の本。利休高弟を称する堺の南宗寺の塔頭集雲庵(しゅううんあん)第2世南坊宗啓(そうけい)が利休茶法を聞き書きしたものであるということから、最近まで『南坊録』の名で伝承されてきたが、現在流布本の底本とされる福岡藩黒田氏家老立花実山の自筆本が『南方録』となっているため、表記のとおりとすることで定着したといえよう。
全体の構成は、巻一「覚書」、巻二「会」、巻三「棚」、巻四「書院」、巻五「台子(だいす)」、巻六「墨引」、巻七「滅後」の七巻からなる。実山は本書発掘の経緯を「滅後」の奥書と、その著『岐路弁疑(きろべんぎ)』で述べている。
<旧所蔵者:大槻玄沢について>
江戸時代中期-後期の医師、蘭学者。
宝暦7年9月28日生まれ。一関藩(岩手県)藩医建部清庵に医学を、江戸で杉田玄白、前野良沢に蘭学をまなぶ。長崎に遊学後,天明6年江戸で仙台藩医となり、京橋に日本最初の蘭学塾芝蘭堂(しらんどう)をひらく。著作に「重訂解体新書」「蘭学階梯(かいてい)」など。
<古筆切の状態について>
江戸時代のものですので、黒ずみやシミがございます。断簡はA4サイズの厚紙に貼付されております。
※額縁には小さな傷がございます。
<読み下し文、現代語訳について>
今回出品した「岐路弁疑」ですが、現代語訳がございません。読み下し文のみとなります。

<サイズ>
断簡: 縦27.8㎝、横8.8㎝
額縁:縦26.4cm、横35cm
茶道具 掛け軸 華道 茶掛 裏千家 表千家 和 茶道 和インテリア 書道 京都 公家 掛物 骨董 芸術 床の間 古美術

#[010b025f06060300040f0a02020f04]#

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です