新入荷再入荷

訳あり RX VEGA 56 OC Edition for Mac / Mac EFI起動、Win UEFI、Win Lagcy起動 フル対応/HBM2 8GB VRAM / Customised by MVC USA

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 45,600円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :22701075 発売日 2024/01/31 定価 45,600円 型番 22701075
カテゴリ

訳あり RX VEGA 56 OC Edition for Mac / Mac EFI起動、Win UEFI、Win Lagcy起動 フル対応/HBM2 8GB VRAM / Customised by MVC USA

PowerColor Red Dragon RX VEGA 56 OC Editionになります。Mac EFI 機能が追加されたMac & Win フル対応Editionです。カスタマイジングは米国ハリウッドのMacVidCards=MVCにて行いました。本体切替スイッチにより、Macへ装着した場合Mac Editionとして起動し、WinPCでは PowerColor RX VEGA 56 OCとして起動します。
<訳あり理由>この PowerColor RX VEGA 56はRadeonの名機らしく、知人が複数台持ち込んだのですが、MVCではリファレンス版とMSI Air Boostしか受付しないとのこと。つまり、出力端子が1xHDMI、3xDPモデルのみということでした。(本機は2xHDMI、2xDPモデル)MVCと交渉し、MacEFIモードでは2番目のHDMIが出力しないという条件を承諾してカスタムしてもらいました。
ただこの機種にはBIOS切替スイッチがついており、Windowsモード側へ切り替えれば全ての出力が使えます。自分も購入してサブPCへ入れ、ADOBE CC2021で編集出力した動画をCS6 Encoreでメディア焼きやエンコード等に使用しておりました。発色も良くめっちゃ速いです。。。ハイパフォーマンスなうえHBM2 2048 bitという高価で超高速なVRAMメモリー搭載です。なので、マルチモニターを使用しない方にとっては良い買い物だと思います。出品期間も短くしましたので、狙っている方は機会を逃さずゲッチューしてください。
MacPro用 新品 Mini 6pin to GPU 8pin GPU補助電源ケーブル2本
早く現場に投入できるよう、なるべく最短&最速の発送を心がけております。ゆうパックですので、時としてAmazonJPより早く受け取れる場合もあります。通常時では青森県から山口県、九州の主要都市までは発送翌日のお受け取りが可能ですが、交通事情や感染症対策の配送業務時短等により遅延する恐れもございますのでご了承ください。
ゆうパックおてがる版 匿名配送にて発送いたします。出品者は落札者情報を見ることができませんので、落札者さまのプライバシーを保護いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正式なOSサポートはHigh Sierra10.13以降からになりますが、SnowLeopard〜SierraでもEFI起動し、データコピーやテキスト書きなどGPGPU以外の軽作業は使用することが可能です。(写真2のEFI Option起動も使用可能)ただ、旧OSではサポート外ですので「ディスプレイ 10MB」という表示になり、VEGAの認識はしていないようです。Sierra以前ではMacOSパッケージにVEGA用機能拡張が含まれていないのが原因なのでしょう。
GTX 1080 Tiと同等の3584個のストリームエンジンはレンダリングやエンコードを迅速処理し、8GBのHBM2 VRAMメモリは2048bitのバスと409.6 GB/sの帯域幅を持ち、ストレスの多い編集作業を快適にいたします。Macが落ちるほど電気大喰らいな割にパフォーマンスが上がらなかった失敗作 VEGA 64とは異なり、後発のVEGA 56は8W〜150Wの低消費電力モード(本体スイッチ切替)でも十分以上のパフォーマンスを発揮します。どうかMacProのポテンシャルアップにご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

MacPro対応ファームウエア:MacPro 4.1、5.1(Early 2009y〜2012y)、その他 e-GPU等
対応OS:macOS HighSierra 10.13.6 以降(ネイティブ MacOS内蔵ドライバー互換)*オーディオサポート:macOS Mojave 10.14以降*CUDAを除くOpenGL, OpenCL, METALなどの各種API対応
BootCampおよびWindowsPC使用時:Windows XP 以降
ディスプレイコネクタHDMI 2.0b × 2(MacEFI時はHDMI 2.0b × 1)DisplayPort 1.4 × 2*HDMIは4K-60Hzをサポート、DPは8K-60Hz、4K-120Hz/HDRサポート 横長変則アスペクト比モニタに対応
DisplayPortのboot screenおよびキーコンビネーションに関して自分の環境ではDPからもboot screenは表示されますが、4Kディスプレイおよびディスプレイ環境の構成によってはbootscreenが表示されない場合もございます。MacOS Startupプライオリティのバグだと思いますが、Option起動で修正される場合があります。
本機は計ったようにMacへピタっと収まるため、電源ケーブル装着に多少のコツがいります。本機をMacへスライド挿入してからPCIブラケットを固定する前に電源コードを装着すれば上手く行きます。電源コードを装着したらPCIブラケットを固定してください。ボディを持つさいにFANをつかまぬよう注意してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



GPUプロセッサー:VEGA 10 XL
プロセスサイズ:14 nm
出力端子:HDMI 2.0b × 2(MacEFI時はHDMI 2.0b × 1)DisplayPort 1.4 × 2*8K-60Hz、4k-120Hz、HDRをサポート 横長変則アスペクト比モニタに対応
ベースクロック:1181MHz
ブーストクロック:1622MHz(〜1649MHz)
シェーディングユニット・コア数:3584個
VRAMメモリ:HBM2、8 GB、Speed(Effective) 1.6 Gbps、Interface 2048-bit、Bandwidth 409.6 GB/s
TMUs:224
ROPs:64
Texture Fill Rate:329.5 GTexel/s
倍精度演算性能:659.0 GFLOPS(1:16)
PCI Express: PCIe 2.0x16(MacPro 2009y〜2012y)、PCIe 3.0x16(WindowsPC)

TDP(最大消費電力)公称210W:実測150WMacEFIはセカンダリ・スイッチ側(右側)です。実測で、GPU待機時8W、100%フルロード時で150W、フルロード時の動作クロックは1300〜1649MHzになり、プライマリ側より省電力ですが動作クロックは変わらないため、スイッチはセカンダリ側(MacEFI側)で使用してください。
WindowsOS上でのことになりますが、ちなみに本体の物理スイッチ(Dual BIOS Toggle Switch)と、Win用電源アプリ(Watt Man)の組み合わせは合計6モードで、下記になります。
物理スイッチ・プライマリ側(背面出力インターフェイス側) + Watt Man:150W、165W、190W物理スイッチ・セカンダリ側(前面FANユニット側) + Watt Man:135W、150W、170W
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です